秋をもう少し楽しみたかった・・そんな人が多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人です。
個人的には一進一退を繰り返しているような日々でしたが、今月も振り返りをしていきます。
11月にやったこと・あったこと
就活継続中
公共の相談窓口を利用し始めました
前回10月の振り返り記事でも書いていたとおり、就職活動が難航していることから気持ちが参っていました。
今月の初めに参加した雇用保険の説明会でもらったリーフレットで、住んでいる自治体が運営する就職相談窓口があることを知りました。
藁にも縋る思いで電話で面談の予約を取り、就職活動における悩みを対面で聞いてもらったり、応募書類を添削してもらいました。
担当のキャリアアドバイザーの方に、長く働ける仕事・職場を探していることを理解したうえで話を聞いてもらえることにとても救われています。
自治体によってサポート内容は異なるかもしれませんが、転職・就職活動で悩んでいる方は調べてみるのがおすすめです!
失敗により自分の大切にしたい事が明確になってきた
「応募する前に普通わかるやん・・いい年して自分のニーズがわからなくなるの、ヤバくない?」と思われるかもしれませんが、ここ良いかも、と思って応募した会社だったけど、面接に行ってみたら、詳細を見てみたらなんか違う・・ということがあったりしました。
とある企業の書類選考が通り面接の案内を頂いたのですが、どうやらオフィスはマンションの一室のようでした(会社概要にはそのような情報はナシ)。
→よく考えたら、他の社員さんや経営者との距離がめちゃくちゃ近い?
→事業的に男性が多そう?てか女性いる?
→ということはお手洗いは男女共用??
→それはちょっと怖いな・・と思い、結局その会社の選考を辞退しました。
従業員数(ここは5名程でした)とGoogleマップで建物の外観と建物名でも検索してから察するべきだったのかもしれませんが・・
このことから、事業内容や業務内容、会社のカラーや一緒に働く人達との相性だけでなく、オフィスの環境が自分に合っているかどうかも重要だったと気づきました。
神頼みではないけれど・・
就職活動は受験ではないので、「これが正解」というものがありません。
年齢の割にスキルが足りないのか?アピールが下手なのか?どうすれば良いかわからず行き詰っていたので、気分転換と験担ぎを兼ねてやったことは以下の3つです。
神社へ就職祈願へ行ってきました
最終日曜日(大安)に、学問の神様が祀られている神奈川県の「前鳥(さきとり)神社」に就職祈願に行ってきました。
自宅からは遠いのですが、無事に決まった際はお礼参りに必ず行きます。
3か月振りのヘアカット
3か月振りくらいに行きつけの美容院に行きました。
暑かったので結べるようにセミロングまで伸ばしていた髪を、久しぶりに肩に付くくらいのボブにカットしました。
長いこと指名していた美容師さんが1年ちょっと振りに産休・育休から復帰してくれたのが嬉しかったです。
ご家庭との両立はきっと大変だと思われます、それでもお仕事に復帰してくれて、感謝しかありません!
伝家の宝刀:断捨離
部屋が散らかっていたり、余計なものがあると集中できないので落ち込んだ時は断捨離を進めていました。
買ったのに使いこなせていないアクセサリー、もう読まない本、CD、オタクグッズ、未使用の文房具、不要な書類。
もりもりシュレッダー作業したり、寄付先に発送したり、中古店に持ち込んだりしているうちに少し気が晴れて、心身が少し軽やかになった気がします。気がするだけですが。
新しい仕事を始めるための準備でもあるので!と言ってみます。
自宅ご飯1回120gを継続中
自宅で食べるご飯(白米)を、1回120gと決めて9月より継続しています。
しかし・・食欲の秋なのか、ストレスなのかこのところ毎日何かしらおやつを食べてしまうので、何か別の対策を講じないといけないな・・と思案中です。
腰痛で通院中です
3年程前から腰痛を患うようになってしまい、今年になってからは時折痛むときも気にしないように(というより医療費がかさむのでシカト)していました。
月末近くになって本格的に痛み出したので耐えかねて病院に駆け込みました。
「運動不足じゃない?w」とか「姿勢が悪いんだなw」と思われそうでこうして発信するのも少々情けないのですが、最近はもうなってしまったものは仕方ないのかな、と思っています。
12月にやりたいこと
とにかく気持ちを保ちながら就活
相談した各所から言われたのは「長く働きたいなら、焦るな」でした。
また、しばらく会えていない友人たちにも就活中であることを打ち明けました。
私は一人ではなく、周囲の方から支えてもらっています。スピリチュアルな話をするつもりはありませんが、きっと見えない何かからも支えられているのだと思っています。
行動できるところは行動して、あまり気に病みすぎないように活動していこうと思います。
年賀状作成
描きたいイメージ、使いたい色等はだいたい固まってきたので、描いていきます。
来年2024年は辰年、ということで、龍の描き方をわかりすく説明されているブログの記事を見つけたのでご紹介します。
こんな複雑な動物を描けるってすごい・・
とにかく健康に!
これから一段と寒くなるので、様々な方面で体調に気を付けて過ごしていこうと思います。今年の年始は体調を崩し親族の集まりに参加出来ず、せっかくの休暇も棒に振ってしまったので、今回はそのようなことが無いようにしていきたいです。
皆様も、どうか体調にお気をつけて、元気に過ごしていきましょう!